自家製ジンジャーシロップ
2022.08.03−
「ジンジャーシロップの効果について知りたい」
「自宅で出来る本格ジンジャーシロップの作り方を教えて欲しい」
そんな方へ向けて書いてます。
初めまして。
焼き菓子カフェこなのかでジンジャーシロップを作っていますハラダリョウと申します。
焼き菓子カフェこなのかで、これまでたくさんのジンジャーシロップを作り続けてきました。
この1年ですりおろした生姜は累計500kgは軽く超えるでしょう(笑)
「本当においしいジンジャーシロップとはなんだ!?」
これを自問自答しながら、ひたすら作り続けてきました。
そして、私なりのおいしいシロップの特徴を見つけることが出来ました。
それはズバリ、
「香り」
そうです。
生姜とスパイスの香りを最大限引き出してあげることが、(私なりの)おいしいジンジャーシロップの秘訣でした。
そしてその香りを引き出すには、
「すりおろし」と「配合」
これが不可欠でした。
体にいいけどおいしくないシロップは飲みたいと思えないので、皆様にもぜひおいしいシロップを作って頂きたく、この1年で500kg(以上)の生姜をすりおろした、わたくしハラダリョウがおいしいジンジャーシロップ作りのレシピを伝えます!!
それではどうぞ♪
■目次
1.ジンジャーシロップの原材料の効果を知ろう
2.本格ジンジャーシロップの作り方
3.お菓子屋さん(conanoka)が作る自家製ジンジャーシロップの宣伝(笑)
1.ジンジャーシロップの原材料の効果を知ろう
まず初めに、ジンジャーシロップを家で作ろうと思う方の理由に多いのが、「ジンジャーシロップ効果」に期待している人が多いです。
なんらかの健康への効果が期待できるからジンジャーシロップを家で作る。
じゃないと家で作ろうなんて思えないですよね。
確かに。
なんとなく体には良さそうと思っています。
いや、
でも本当にそうなのか?
大体ネットに載っている効果をまとめるとこんな感じ ↓
・免疫力アップして風邪予防
・温活(基礎体温)をあげる事で血液の流れを良くして冷え性改善
・体の臓器を活性化して夏バテ防止
・抗炎症作用
・血糖値の上昇を抑える
・脂肪燃焼
などなど、他にもいっぱい良い事載ってました。
いやいや
有能すぎる!!(笑)
なぜこんなに有能かと言うと、理由はジンジャーシロップに使われている原材料が生姜とスパイスで出来ているからだそう。
実にシンプル。
原材料が生姜とスパイスで出来ているからって本当に効果あるのかな?
そう思ったのでもう少し調べてみました。
生姜は言わずもがな漢方にも使われている食材で、広くは主に体を温める効果があると言われている。
スパイスは近頃ではスーパーフードとして注目され、海外では美容グッズと同じ棚に並べられているとか。
※スーパーフードと言うのは、栄養価が高かったり、栄養バランスに優れた物の事をスーパーフードと言ったりします。
つまり、ジンジャーシロップの原材料は私達を体の中から元気にしてくれるミニドラの様な存在みたいです(笑)!
※ミニドラ=小さなドラえもん
いやいや、
ちょっと待った。
そもそも使用する原材料によって効果は違うはず。
生姜と砂糖だけを使ったジンジャーシロップもあれば、スパイスを沢山使っているジンジャーシロップもあります。
そこで原材料の効果にズームイン!
conanokaのジンジャーシロップを例に上げると使用している原材料は以下の通りです。
・生姜
・きび砂糖
・ハチミツ
・シナモン
・クローブ
・カルダモン
・ローリエ
・ブラックペッパー
これをそれぞれの効果ごとに書いてみました。
■生姜
血行促進、内臓から体を温める効果が期待されています。
■きび砂糖
ミネラルが豊富と言われています。
■ハチミツ
疲労回復、抗酸化、抗炎症作用が期待されています。
■シナモン
シナモンの香り物質であるシンナムアルデヒドには心をリラックスさせる作用があります。気分の落ち込みの解消に役立ちます。
■クローブ
バニラのような甘さを秘めつつ染みとおるようなクローブの香りは心を刺激し、沈んだ気分を高揚させてくれます。抗酸化作用があり、胃腸の調子を整えたり消化促進にも。
■カルダモン
カルダモンの香りには気分を落ち着かせて緊張をほぐす効果があると言われています。
■ローリエ
ローリエの香り成分にはストレスを和らげる効果、消化促進、抗酸化作用や殺菌効果が期待できます。
■ブラックペッパー
ブラックペッパーは心身を強壮する働きがあると言われており、精神疲労で無気力な時や鬱状態の時などに気力を取り戻すことを助けてくれます。
なんだかスパイス界の5レンジャーばりに有能ですね。
ただ、
原材料には効果がありそうなんですが、ジンジャーシロップに効果があるかは詳しくは分からなかったです。
お金があれば、実際に研究機関にお願いしてジンジャーシロップの効果を調べて欲しい所ですが。。。
しかし、原材料の効果は凄い事が分かります。
なので、ジンジャーシロップを作りつつ、実際に使ってもいるハラダ的ジンジャーシロップの効果まとめはこう。
・原材料の効果は素晴らしいが、ジンジャーシロップに効果があるかは定かではない、、が‼ シンプルに原材料に効果があればあるでしょ?
と言ったところ。
そしてハラダ的体感はこう。
※conanokaジンジャーシロップの場合、尚且つ個人的な感想です。
・二日酔いの時に飲んだら、内臓から効く感じはあった(元気でた)
・体の芯からすごく温まる。(汗が出る)
・喉に良さそう。
・体が温まるからやる気が出る。
・寝る前はホットミルクで飲むとおいしくてとろける(笑)
と言う感じです。
あと、お義母さんが毎日朝晩使っているのですが、
「なんか知らないけど2キロやせた」と言ってました(笑)←これは都市伝説
こんな所でしょうか。
ジンジャーシロップの効果に期待しつつも、やっぱりまずは「おいしい」と思えないとconanoka的には、いや、、ハラダ的にアウトです。
おやつのようなワクワクが、大人にも欲しいですから(笑)
2.ジンジャーシロップの作り方
さて、ここまでジンジャーシロップの原材料の効果を学んできました。
ここからはジンジャーシロップ作り!
実習です‼
ぼーっとスクロールしていたあなた!!
そう!あなた!!!
実習の時間です!!!!
どうせジンジャーシロップを作るならおいしい方が良いですよね。
なので、わたくしが教えるのはちょっとだけ手間を加えたレシピです。
手間の部分を先に言っちゃうと、「すりおろし」と「こし作業」が唯一手間かなと。
ただ、ここを頑張ればおいしいジンジャーシロップが出来上がります!!
ほいで今回のジンジャーシロップレシピは辛いタイプのジンジャーシロップが好きな方向けです!
では始めます!
まずは材料
・生姜120g
・きび砂糖または甜菜糖60~100g
・ハチミツ30g
・シナモン1~2本(シナモン好きなら多く)
・クローブ2粒
・カルダモン1~4粒(爽やかにしたい場合は多く)
・ローリエ1枚
・ブラックペッパー1~8粒(辛みを強くしたい方は多く)
・水120g
※アレンジとして辛さを追い求める人は唐辛子1本切れ込みいれて、スパイスと一緒に煮込む
使用する道具
・鍋(煮込めればなんでも可)
・計量器具(グラム計りが出来るやつが良い)
・こし器(目の細かいザルの様なやつ)
・すりおろし器
・ゴムベラ(濾す時に使う)
・ボウル(濾す時の受け皿の役割)
材料と器具の準備は出来ましたか?
まだの方は少し待ってますね♪
・・・
・・・・
はい!!
では作り方!
作り方はいたってシンプルです!
①生姜を洗ってから、皮ごと全部すり下ろす!
☆ここポイント‼
面倒くさいけど頑張ろう‼
すりおろせました?
②すり下ろした生姜、その他全ての材料を鍋に入れて、よく混ぜる。
【その他全ての材料一覧】
・きび砂糖または甜菜糖60~100g
・ハチミツ30g
・シナモン1~2本(シナモン好きなら多く)
・クローブ2粒
・カルダモン1~4粒(爽やかにしたい場合は多く)
・ローリエ1枚
・ブラックペッパー1~8粒(辛みを強くしたい方は多く)
・水120g
鍋に入れました?
まさかこぼしてないですよね?
すりおろした生姜が飛び散ってませんか?
材料の計測は正確にね♪
材料を全部入れたらよく混ぜて下さい♪
③鍋に材料を全て入れたら、コンロに置いて12分弱火で煮込む
注意:画像はカレーです
3分に一回くらい かき混ぜてください。
ぐつぐつしてますか??
ぐつぐつしだしたら、とろ火くらいでオッケー♪
④12分経ったら火を止め、こし器に移し替えて、ゴムベラで上から押して絞り出すように濾す
☆ココもポイント‼
面倒くさいけど頑張って‼応援してる‼
濾す時は下にボウルを置こう!
頑張って濾し終えたら完成!!!
ドーン!!!!
出来上がりは200ml前後になります。
☆ちなみに濾して余った生姜はお酒と醤油で煮て生姜焼きのたれとして再利用できます!(スパイスは取り除く)
いかがでしょうか?
おいしいジンジャーシロップは出来上がりましたか?
「出来たけどやっぱり面倒くさい」
「いや~なんかうまくできない」
「これだったらハラダに作らせよう」
そう思った方は次へお進みください‼(笑)
3.お菓子屋さん(conanoka)が作る自家製ジンジャーシロップの宣伝
・140ml
・280ml
・600ml
の三種類があります♪
プレゼント用に
窓付き紙手提げ包装
茨城県取手市のふるさと納税返礼品限定パッケージ
❐conanokaが作ったジンジャーシロップを購入してみる!
いかがだったでしょうか??
ひとえにジンジャーシロップと言っても、いろんな特徴のジンジャーシロップがあります。
conanokaが作るジンジャーシロップはリラックス効果が高いのが特徴です!
なんせ、「大人おやつなジンジャーシロップ」なので♪
自分で作ってもよし、作った物を買ってもよし!
あなたに合ったジンジャーシロップを見つけて、大人のおやつタイムを堪能して下さいね♪
最高の大人おやつタイムを!
以上、こなのかのハラダがお伝えしました!
最後までお読み頂き、ありがとうございます(;_;)